MHP3rd体験版情報
体験版を入手するために、必要なもの
- PSP本体 必須
- 無線LANのついているパソコン 必須
- インターネット接続できる携帯電話
体験版の入手方法
携帯でモンハン部に入部
↓
モンハン部からプロダクトコードを発行
↓
PSPからダウンロード
携帯を持っていない方や、携帯をネットに繋いでいない方でも入手方法はありますので、
下のほうをご覧ください。
mhp3体験版のモンスター情報
ロアルドロス
| 弱点属性 |
---|
属性 | 火 | 水 | 氷 | 雷 | 龍 |
---|
◎ | x | o | o | △ |
状態異常 |
---|
属性 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | 気絶 | 減気 |
---|
初期耐性 | 中 | 中 | 中 | 高 | 中 |
---|
効果時間 | 60秒 | 10秒 | 60秒 | 10秒 | - |
---|
ダメージ | 中 | - | - | - | - |
---|
最も攻撃効果のある部位 | 咆哮 | 風圧 | 振動 |
---|
斬撃 | 打撃 | 弾類 | - | - | - |
---|
首 | 頭 | 頭 |
ロアルドロスの肉質
部 位
| 切 断
| 打 撃
| 弾
| 火
| 水
| 氷
| 雷
| 龍
| 気 絶
| よろ めき | 頭 | 42 | 50 | 50 | 20 | 0 | 10 | 15 | 5 | 100 | 130 | 首 | 45 | 42 | 45 | 20 | 0 | 15 | 15 | 0 | 0 | 200 | 腹 | 42 | 45 | 40 | 25 | 0 | 15 | 10 | 0 | 0 | 150 | 背中 | 30 | 45 | 30 | 30 | 0 | 10 | 10 | 5 | 0 | 150 | 前足 | 30 | 35 | 25 | 15 | 0 | 15 | 10 | 0 | 0 | 140 | 後足 | 35 | 30 | 30 | 15 | 0 | 10 | 10 | 0 | 0 | 140 | 尻尾 | 42 | 42 | 40 | 20 | 0 | 10 | 5 | 0 | 0 | 150 |
△を押すと有効な順番に並べ替えができます
▽
|
対ロアルドロス アイテム効果
有効アイテム |
---|
使用回数 | 落とし穴 | シビレ罠 | 閃光玉 | 音爆弾 | 罠肉類 | こやし | 1 | 12(25) | 8(15) | 20(30) | x | o | o | 2 | 8(15) | 5(10) | 15(25) | | - | - | 3 | 8(8) | 5(10) | 10(20) | | - | - | 4 | | | 5(15) | | - | - |
全て秒数。()内は疲れ時。回数を重ねるごとに効果が薄くなる
編集
|
ロアルドロス出現クエスト
ランク | 星 | クエスト名 | 出現サイズ |
村長 | 下位 | 3 | 強襲する孤島の水流! |   |
5 | 水獣たちの争い |   |
5 | 仁義なき抗争 |   |
6 | 山の嵐、川の氾濫 |   |
集会所 | 下位 | 2 | 強襲する孤島の水流! | |
3 | ロアルドロスを狩猟せよ! |   |
上位 | 6 | 疾走する猛き大猪! |    |
6 | 牙むく群れの長を狩れ! |    |
6 | 強襲する孤島の水流! |    |
6 | ルドロスを討伐せよ! |    |
7 | 集え!孤島の大連続戦 |    |
温泉 | | 全ては湯のため、人のため |   |
ドリンク | | 恐るべき雌達 |   |
ロアルドロスの素材
剥ぎ取り,落し物
部位 | 回数 | 下位,確率 | 上位,確率 | 条件 |
胴体 | 3 | 水獣の鱗 海綿質の皮 水獣の爪 狂走エキス 水袋 | 30% 25% 20% 15% 10% | 水獣の上鱗 海綿質の上皮 水獣の鋭爪 狂走エキス 大水袋 | 30% 25% 20% 15% 10% | |
尻尾 | 1 | 水獣の尻尾 水獣の鱗 | 75% 25% | 水獣の尻尾 水獣の上鱗 竜玉 | 70% 28% 2% | 尻尾に斬ダメージ蓄積 |
落し物 | | 竜のナミダ 狂走エキス 水獣の鱗 | 75% 20% 5% | 竜のナミダ 竜の大粒ナミダ 狂走エキス 水獣の上鱗 | 38% 37% 20% 5% | スポンジ破壊時 |
部位破壊報酬
部位 | 下位,確率 | 上位,確率 | 条件 |
頭(角) | 水獣のトサカ x1 水獣の鱗 x1 | 80% 20% | 高級なトサカ x1 水獣のトサカ x1 水獣の上鱗 x1 | 45% 35% 20% | |
首スポンジ | 海綿質の皮 x1 狂走エキス x1 水獣の鱗 x2 | 70% 20% 10% | 海綿質の上皮 x1 狂走エキス x2 水獣の上鱗 x2 海綿質の皮 x2 水獣の鱗 x3 | 62% 12% 10% 8% 8% | |
捕獲報酬
下位,確率 | 上位,確率 | 捕獲の目安 |
狂走エキス x1 水袋 x1 水獣の爪 x1 水獣の鱗 x2 海綿質の皮 x1 | 32% 25% 20% 13% 10% | 大水袋 x1 高級なトサカ x1 海綿質の上皮 x1 水獣の鋭爪 x1 狂走エキス x2 水獣の爪 x2 竜玉 x1 | 22% 18% 17% 15% 15% 10% 3% | |
ロアルドロスの攻撃パターン
攻撃パターン | 動き | ダメージ | 属性 追加効果 |
突進 | 体をくねらせながら素早く突進してくる。 | | |
タックル | しばらく前進し、突然猛スピードでタックルしてくる | | |
水玉ブレス突進 | 水玉ブレスを吐きながら突進してくる。 | | 水 |
水玉ブレス | 水玉ブレスを正面に吐く。着弾地点にしばらく攻撃判定が残る。 | | 水 |
三連水玉ブレス | 水玉ブレスをハンターから見て正面、右、左の順で吐く。 | | 水 |
二段かみつき | 少し前進しながらハンターから見て右、左と2回噛みつく。 横に避けるとよい。真横に移動すると転がり攻撃をしてくるので注意。 | | |
横ころがり | ブルッと震え、上体をくねらせた後、ハンターに向かって転がってくる。 | | |
二段攻撃 | 首をねじり、攻撃した後、尻尾を振って攻撃する。尻尾切断後はリーチが短くなる | | |
尻尾攻撃 | 後ろを向き、尻尾をハンターから見て右、左と振って攻撃してくる。 尻尾切断後はリーチが短くなる | | |
プレス | 両手を大きくあげ、ハンターに向かってプレスしてくる。スキが大きい。 当たり判定は広め。 水しぶきに当たると水やられになる | | 水 |
飛び掛り | プレスとは違い、中距離をジャンプして飛び掛ってくる。 | | |
右パンチ | 右の前脚でパンチを繰り出す。 | | |
左パンチ | 左の前脚でパンチを繰り出す。 | | |
ロアルドロス攻略方法
- 行動パターン
- 孤島の場合、最初はエリア5にいることが多い。
2,5,9辺りを行き来する。
スタミナが減るとのエリア2の滝で水浴びをする。
HPが減って瀕死になるとエリア10の奥で眠る。
- 共通項目
- ロアルドロスはバインドボイス、風圧を使ってこないので、好きなスキルをつけていこう。
火属性の武器を使用すると良い。なければ雷でも可。
- 片手剣
- 武器だし攻撃からのコンボが有効。真横に立つよりは、やや斜めに
立って攻撃すると攻撃をくらいにくい。
- 大剣
- スキを見て武器だし攻撃→すぐに剣をしまい、横に避けるを繰り返す。
突進を避けた後に追いかけて攻撃する場合は転がり攻撃に気をつけよう。
- 太刀
- 数回斬ったら移動斬りで離脱。ゲージ溜めにもそれほど苦労する相手ではない。
転がり攻撃にだけ注意すれば真横にいても大丈夫。
- スラッシュアックス
- 双剣
- 首を集中的に狙う。位置取りで、ロアの真横に来ると転がり攻撃をしてくるので注意
- ハンマー
- 斜め45度から接近し、△攻撃で頭を集中的に狙おう。
タメの大回転攻撃より、△攻撃のほうが安定する。
- ランス
- 攻撃の動作が大きいので、カウンター突きを確実に当てていきたい。
脚を攻撃して転んだら、胴体の脇辺りに突進するといい具合にヒットする。
頭を突く場合は正面からではなく、少し横から突くとブレスをくらいにくい。
常に地面をはっているのでロアルドロスの突進を避けた後、突進をするのも有効。
- ガンランス
- 正面からガードしつつ、頭に砲撃を織り交ぜた攻撃をしていこう。
突進してきたらかわして後ろから追いかけ、武器出し突き→ガード突き
転んだら少し攻撃した後、起き上がりに竜撃砲。仕えなければフルバーストを入れる。
- 狩猟笛
- 横からぶん回しで頭に当てられる。後は振り向きに合わせてぶん回しor叩きつけ、タイミングが合わせられなければ尻尾に叩きつけを繰り返しても良い。
- ライトボウガン
- ロアルドロスは常に地面をはって移動し、スコープを覗かなくても簡単に弾を当てられるので、ボウガンとの相性は良い。
ロアルドロスがオトモを狙って二段攻撃や転がりをすることが多いので
よくスキができる。ハンターを狙ってきても横に避ければ回避可能。火炎弾を装填できる武器だと効果的。
- ヘビィボウガン
- 移動が遅い為、油断するとロアルドロスの突進を受ける。
落とし穴や閃光玉を有効に使い、しゃがみ撃ちで頭を狙おう。
後はオトモを狙って回転攻撃や、二段攻撃している時に火炎弾、散弾などで攻撃すると良い。
罠がない場合でも、シールドを装着しているのなら
ころがり攻撃やボディプレスなど、特に攻撃時間の長いモーションを見せたらしゃがみ撃ちを狙おう。
武器はトロペクルガン系との相性が良い。
- 弓
- 間合いは勝手に取ってくれるので特に意識する必要はないが、突進後の接近されたとき、
転がり攻撃に巻き込まれることがあるので注意しよう。
攻撃も当たりやすいので相性はいい。各種動作後に曲射や、振向きに攻撃を入れていこう。
状態
- 怒り状態
- 口から水飛沫が洩れる、眼光が赤くなる。
攻撃速度が速くなる。
- 疲れ状態
- 疲労時は水を浴びようとする(孤島ではエリア2、水没林では6の滝)
細く涎を垂らす。眼光が薄れる。首の海綿質が萎む
粘液ブレスが不発する。(口元に判定はある)
横転ころがりの軌道が楕円ではなく真横になる。粘液ブレスが不発(口元にのみ判定)
移動速度が少しだけ遅くなる。
- 瀕死状態
- 足をひきずる。
孤島ならエリア10、に向かい、寝て体力回復しようとする。
水没林なら8で眠る。
MHP3ボスモンスター
ボルボロス亜種
| 弱点属性 |
---|
属性 | 火 | 水 | 氷 | 雷 | 龍 |
---|
雪あり |
◎ | × | × | 〇 | × |
雪なし |
〇 | △ | × | ◎ | 〇 |
状態異常 |
---|
属性 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | 気絶 | 減気 |
---|
初期耐性 | 低 | 中 | 中 | 低 | 中 |
---|
効果時間 | 40秒 | 10秒 | 30秒 | 10秒 | - |
---|
ダメージ | 大 | - | - | - | - |
---|
最も攻撃効果のある部位 | 咆哮 | 風圧 | 振動 |
---|
斬撃 | 打撃 | 弾類 | 小 | - | - |
---|
手 | 手 胸 | 尻尾 |
ボルボロス亜種の肉質
雪あり状態の場合
部 位
| 切 断
| 打 撃
| 弾
| 火
| 水
| 氷
| 雷
| 龍
| 気 絶
| 頭 | 20 | 22 | 13 | 35 | 0 | 0 | 15 | 0 | 100 | 胸 | 35 | 45 | 35 | 25 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 手 | 45 | 45 | 40 | 20 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 後脚 | 30 | 27 | 20 | 20 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 尻尾 | 36 | 36 | 45 | 25 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 |
雪なし状態の場合
部 位
| 切 断
| 打 撃
| 弾
| 火
| 水
| 氷
| 雷
| 龍
| 気 絶
| 頭 | 20 | 22 | 13 | 25 | 0 | 0 | 20 | 10 | 100 | 胸 | 35 | 45 | 35 | 15 | 0 | 0 | 15 | 5 | 0 | 手 | 45 | 45 | 40 | 10 | 5 | 0 | 20 | 5 | 0 | 後脚 | 30 | 27 | 20 | 10 | 5 | 0 | 25 | 5 | 0 | 尻尾 | 36 | 36 | 45 | 15 | 0 | 0 | 20 | 10 | 0 |
肉質の値が高いほど与えるダメージが高くなる。
△を押すと有効な順番に並べ替えができます
▽
編集
|
対ボルボロス亜種 アイテム効果
有効アイテム |
---|
使用回数 | 落とし穴 | シビレ罠 | 閃光玉 | 音爆弾 | 罠肉類 | こやし | 1 | 12(25) | 8(15) | 20(30) | x | o | o | 2 | 8(15) | 5(5) | 15(25) | | - | - | 3 | 8(8) | 5(5) | 10(20) | | - | - | 4 | 8(8) | 5(5) | 5(15) | | - | - |
ボルボロス亜種の弱点は頭ではなく、手。
一人で狩る場合、雪あびをすることがあるので、火属性の武器が良い。
多人数で一気にしとめる場合は、雷属性の武器を使おう。
編集
|
ボルボロス亜種出現クエスト
ランク | 星 | クエスト名 | 出現サイズ |
集会所 | 上位 | 7 | 雪原のスノーダンパー |    |
7 | 凍土戦線・氷塊あり! |    |
8 | 凍土に放り込まれたものたち |    |
8 | 選ばれし者とは | |
ドリンク | 8 | 雪だるまか氷像か |    |
ダウンロード | 8 | MGS・ソリッド&リキッド |  |
ボルボロス亜種の素材
剥ぎ取り,落し物
部位 | 回数 | 上位,確率 | 条件 |
胴体 | 3 | 氷砕竜の堅殻 氷砕竜の堅甲 氷砕竜の鋭爪 氷砕竜の頭殻 | 44% 28% 18% 10% | |
頭 | 1 | 氷砕竜の頭殻 氷砕竜の堅甲 竜玉 | 80% 17% 3% | 頭に打撃属性ダメージ蓄積 |
尻尾 | | 氷砕竜の尻尾 氷砕竜の堅甲 竜玉 | 70% 27% 3% | 尻尾に斬属性ダメージ蓄積 |
落し物 | | 竜のナミダ 竜の大粒ナミダ 凍った粘液塊 氷砕竜の堅甲 | 38% 37% 15% 10% | 雪がとれたとき |
部位破壊報酬
部位 | 上位,確率 | 条件 |
手(前脚) | 氷砕竜の鋭爪 x1 氷砕竜の堅殻 x1 | 65% 35% | 手にダメージ蓄積 |
捕獲報酬
上位,確率 | 捕獲の目安 |
氷砕竜の頭殻 x1 氷砕竜の堅甲 x1 氷砕竜の尻尾 x1 凍った粘液塊 x2 氷砕竜の堅殻 x1 竜玉 x1 | 30% 27% 25% 10% 5% 3% | 凍土8,9に壁を突き破り進入 |
ボルボロス亜種の攻撃パターン
攻撃パターン | 動き | 威力 | 属性 追加効果 |
前進 | 少し声を発し、頭をくねらせながら素早く前進する。 | | |
突進 | 地面に頭を半分めりこませ、すさまじいスピードで突進してくる。 少し横に逃げた程度では、軌道修正される。 ハンターに接触、又は横に来ると突き上げ→尻尾を右に振る。 | | |
突進(長) | 地面に頭を半分めりこませ、すさまじいスピードでしばらく突進する。 縦長の楕円を時計回りに描くように進み突進が終わると突き上げ→ 尻尾を右に振る。反時計回りで突進することもある。 | | |
首振り | 少しほえた後(咆哮ではない)首を左から右に振って攻撃する | | |
首振り前進 | 素早く前進しながら、首を右から左に振る。 | | |
突き上げ | 少し後ずさりした後、頭を突き上げながら前進する。 | | |
尻尾攻撃 | 時計回りに180度ずつ、二回尻尾を振って攻撃する。 尻尾がしなるので、実際には200度程度は当たり判定となる。 | | |
尻尾振り | 尻尾を振って攻撃する。左側によく攻撃が伸びる | | |
雪落とし | 体を震わせながら、自分の周りに雪玉を落とす。隙が大きいが、 雪に当たるとかなりの確立で雪だるま状態になるので注意。 | | 雪,氷やられ |
雪玉3WAY | 頭で雪をすくい、雪玉を前3方向に向かって一斉に飛ばす。 | | 雪,氷やられ |
頭叩きつけ | 頭を地面に叩きつけ、雪玉を発生させる。連続して動作を行うことがある。 | | 雪 |
雪浴び | ゴロゴロと雪に自分の背をこすりつける。背中が少し白くなる。 尻尾に当たり判定がある。 | | |
飛び出し | エリア4~2時の地面潜りの際に攻撃して怒らせると、 ディアブロスの突き上げのように飛び出して来て咆哮→怒り移行する | | |
壁突き破り | エリア1の右側でマップを突き破る。エリア8、9に侵入できる。 | | |
捕食 | エリア2,1でブナハブラの巣を食べて疲労状態を回復する。 | - | |
バインドボイス(小) | 右足、左足と足踏みをし、咆哮を発する。 洞窟内だと、つららが落ちてくる。 | | |
ボルボロス亜種 攻略方法
- 行動パターン
- 移動エリア:凍土1,2,4,7,8,9
最初はエリア2にいることが多い。
7,2を行き来する。稀に2→3や、7→4→2のルートを通る。
HPが減ると1に移動した後、マップを突き破り8に行く。
瀕死になると9に移動して眠る。
- 共通項目
- 疲労時(よだれを垂らしている)時に閃光玉を使うと、威嚇ばかりして
ほとんど棒立ち状態になるので効果的。
~属性の武器を使用する。
ボルボロス原種のように、雪なし状態と雪有り状態で効く属性が違うと思われるので、
製品版が出てから詳しい攻略方法や、効く属性などの情報を追加していきます。
- 片手剣
- 武器のリーチが短いが、安定して狩ることが可能。
足を集中的に攻撃し、転倒したら腕を狙う。
- 大剣
- 武器出し攻撃→回避→納刀をメインに戦う。
なぎ払いは硬い頭に当たることが無いので、はじかれることもない。
振り向きざまになぎ払いを置くのも良い。
- 太刀
- スラッシュアックス
- 双剣
- 討伐したいだけなら後ろから足を集中攻撃して、倒れたら腕に乱舞。雪落としは足の間に入って回避しよう。
尻尾を斬りたい場合、通常の状態ではなかなか当たらないので転倒させることが必要。
足へダメージを蓄積させて倒れた場合は長時間転倒しているので、冷静に斬りおとそう。
- ハンマー
- ランスと同じように側面から足を狙い、ダウンしたら縦3→溜1→溜1追撃→縦3のコンボを叩き込もう。
疲労時を狙って罠を仕掛け、頭にスタンプをしまくるのも有効。
ボルボロス亜種の振り向きと同時にスタンプできるようになると狩りやすい。
雪落としをしている最中に溜めをして、終わったら頭を狙っていこう。
- ランス
- ボルボロス亜種は頭が固く、上段突きが弾かれ、そのまま突進を受けることがあるので危険。
尻尾回転を受けないよう、左の側面から足を集中的に狙おう。
ボルボロス亜種が転等したら、腕の辺りに向かって突進すると効果的に攻撃が出来る。
転等時、尻尾に突進してもすり抜けてしまうので突きで落とそう。
- ガンランス
- 狩猟笛
- ライトボウガン
- ボルボロス原種同様、毒が有効。毒弾の反動は、発射後のステップで相殺しよう。
相手が動き回るため、クリティカル距離の維持が難しい。
また、R無しでは弾が手と足にしか当たらない。多少の慣れが必要。
貫通弾で無理に頭から尻尾へ攻撃をするのは突進を受ける危険性がある。
属性弾で1つの部位を集中的に狙ったほうが、効果的に攻撃できる。
- ヘビィボウガン
- 足は遅いが、ボルボロス亜種が怒り状態になってどんな攻撃をしてきても回避は可能。
突進してきたら、2,3歩いて転がろう。雪玉3WAY時に突進と同じ回避方法をとると
左右の雪玉に直撃するので注意。
突進(長)が始まったら、ボルボロスが最初に通った方向か、突進を開始した位置に前転すると安全。
- 弓
状態
- 怒り状態
- 足踏みをした後、バインドボイスを発し、怒り状態になる。
怒り時は頭から蒸気を吹き出す。
足を攻撃してもその場でふんばり、転倒しない。
- 疲れ状態
- 口からヨダレをたらす。
エリア1,2にあるブナハブラの巣を捕食すると疲労状態から回復する。
- 瀕死状態
- エリア1に移動後、体当たりで壁を破壊する。
エリア8、9が出現。
#include(): Included already:
ボスモンスター一覧
体験版に関するFAQ
Q.体験版の容量は?
A.コンテンツ容量:141MB
※コンテンツをダウンロードする際には、PSP®でご利用になるメモリースティック等の
記録メディアに 追加で20MBの空き容量が必要となりますので、ご注意ください。
(PS3®経由でダウンロードする場合はPS3®のハードディスクにコンテンツ容量の約2倍の
空き容量が必要となります。)
Q.クエスト何があるの?
A.ロアルドロス討伐、ボルボロス亜種討伐
Q.どっちも強すぎで倒せないです
基本大剣や太刀で武器だし攻撃→すぐにしまう→横に避けるを繰り返していれば勝てます。
逃げるだけの練習をしてみると、以外にスキが大きいことに気づくはず。
どうしても時間内に倒せない方は、双剣がオススメです。
Q.製品版に引き継げる?
A.製品版との連動要素はございません。(公式)
Q.psnet@Storeに体験版ないんですが
A.右上の小さいアイコンからコード入力しよう
Q.携帯がなくてコードが手に入りません・・・
A.
■方法1、Firefoxをインスコ → User Agent Switcherアドオンを追加 →
アドオン追加後にメニューの「ツール」 -> 「Default User Agent」を「iPhone 3.0」あたりに切り替え →
入部ページへ行って登録
※補足
最新版火狐では使えないって話を聞いたことがあるので、
そういう人はファイアモバイルシミュレーターを使ってみよう。
パソコンで携帯画面を見れるソフトだ。
最新端末リストからiPhoneを追加すればモンハン部へ入部可能
■方法2
携帯電話を使わない、PCだけでモンハン部に入部できる方法を紹介しているブログ
http://blog.goo.ne.jp/k012ama/e/926747a57d2a01f90dbfcbd22247c47a?fm=rss
こちらもパソコンで携帯画面を見れるソフトだ。
Q.DL時間めっちゃかかるんだけど
A.
■方法1、Media GOをDLする(USBコードか、PS3のコントローラーのコード必須)
■方法2、PS3でDLする
■方法3、とりあえず一回DL中止して再度挑戦する
Q.kaiで通信プレイできる?
A.P2Gと同じ感覚でできる
新アイテムとかある?
ボンバッタ→爆発系の魚が好むらしい。おそらくエサの調合材料
まんまるどんぐり→敵のアイルーが落とした。精算アイテム
銀色コオロギ→精算アイテム
竜の卵、竜のフン→名称が草食竜の卵とかからただの竜に変更された模様
クタビレタケ→調合材料。滅気系のものが作れる