#author("2022-05-15T15:58:50+09:00;2013-09-13T09:30:47+09:00","default:admin","admin")
#author("2022-05-15T16:01:24+09:00;2013-09-13T09:30:47+09:00","default:admin","admin")
*アグナコトル [#w4c0a577]
|LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|#ref(agna.jpg)|>|>|>|>|>|~弱点属性|
|~|~属性|COLOR(#FF0000):火|COLOR(#00BBCC):水|COLOR(#1874CD):氷|COLOR(#D2691E):雷|COLOR(#006400):龍|
|~|~|x|◎|〇|〇|◎|
|~|>|>|>|>|>|~状態異常|
|~|~属性|COLOR(#83013c):毒|COLOR(#FFA500):麻痺|COLOR(#009fa8):睡眠|気絶|COLOR(#8B4513):減気|
|~|~初期耐性|中|中|中|高|低|
|~|~効果時間|60秒|10秒|20秒|10秒|-|
|~|~ダメージ|中|-|-|-|-|
|~|>|>|~最も攻撃効果のある部位|~咆哮|~風圧|~他|
|~|~斬撃|~打撃|~弾類|小|-|火,震|
|~|頭|頭|頭|~|~|~|



#block
#include(アグナコトルの肉質,notitle)
#block(next)
#include(対アグナコトル アイテム効果,notitle)
&edit(対アグナコトル アイテム効果,noicon){編集};
#block(end)

*アグナコトル出現クエスト [#l294f7c2]



|CENTER:|CENTER:||||c
|>|ランク|星|クエスト名|出現サイズ|h
|村長|下位|6|火の海に棲む竜!|&gin(15);&kin2(15);|
|~|~|6|双の焔 |&gin(15);&kin2(15);|
|集会所|下位|5|火の海に棲む竜!|&gin(15);&kin2(15);|
|~|~|5|火山炎上!|&gin(15);&kin2(15);|
|~|上位|8|火の海に棲む竜!|&kin1(15);&gin(15);&kin2(15);|
|~|~|8|炎火繚乱!|&kin1(15);&gin(15);&kin2(15);|
|~|~|8|選ばれし者とは||
|>|ドリンク|5|連撃の炎戈竜||
|>|ダウンロード|5|JUMP・赤熱の双腕|&gin(15);&kin2(15);|
}}}

*アグナコトルの素材 [#b2d3850c]
※確率は解析情報
剥ぎ取り,落し物


|部位|回数|>|CENTER:下位,確率|>|CENTER:上位,確率|条件|h
|CENTER|CENTER:|LEFT:|RIGHT:|LEFT:|RIGHT:||c
|胴体|3|炎戈竜の甲殻  &br;炎戈竜の皮 &br;赤熱した胸殻  &br;炎戈竜の爪 &br;炎戈竜の燃鱗  &br;紅蓮石 |37%&br;25%&br;20%&br;8%&br;5%&br;5%|炎戈竜の堅殻  &br;炎戈竜の上皮  &br;赤熱した堅胸殻  &br;炎戈竜の甲殻 &br;炎戈竜の鋭爪  &br;炎戈竜の燃鱗  &br;獄炎石  |37%&br;20%&br;20%&br;8%&br;8%&br;4%&br;3%||
|尻尾||炎戈竜の尻尾  &br;炎戈竜のヒレ  &br;紅蓮石 &br;|65%&br;27%&br;8%|炎戈竜の尻尾  &br;炎戈竜の上ヒレ  &br;獄炎石 &br;紅蓮石  |60%&br;25%&br;8%&br;7%||
|落し物||竜のナミダ &br;炎戈竜の燃鱗 &br;紅蓮石 &br;|72%&br;20%&br;8%|竜のナミダ &br;竜の大粒ナミダ  &br;炎戈竜の燃鱗  &br;獄炎石 |37%&br;35%&br;20%&br;8%|地面にもぐったときに音爆弾&br;又は捕食時|
}}}


部位破壊報酬


|部位|>|CENTER:下位,確率|>|CENTER:上位,確率|条件|h
|CENTER:||RIGHT:||RIGHT:||c
|頭|炎戈竜の碇口 x1 &br;炎戈竜の甲殻 x1 &br;溶岩塊 x1 |64%&br;31%&br;5%|炎戈竜の碇口 x1 &br;炎戈竜の堅殻 x1   &br;溶岩塊 x2 &br;竜玉 x1 |56%&br;30%&br;8%&br;6%|頭に怯み二回分のダメージ|
|脚|炎戈竜の燃鱗 x1 &br;炎戈竜の爪 x1 &br;炎戈竜の爪 x2  &br;紅蓮石 x1|37%&br;34%&br;20%&br;9%|炎戈竜の鋭爪 x1  &br;炎戈竜の燃鱗 x1  &br;炎戈竜の鋭爪 x2  &br;炎戈竜の爪 x3  &br;獄炎石 x1 &br;紅蓮石 x2  |34%&br;19%&br;18%&br;12%&br;12%&br;5%|四本の脚のどれか一本&br;にダメージ蓄積|
|背|炎戈竜のヒレ x1  &br;炎戈竜の皮 x1 &br;炎戈竜の燃鱗 x1  &br;|50%&br;32%&br;18%|炎戈竜の上ヒレ x1  &br;炎戈竜の上皮 x1 &br;炎戈竜の燃鱗 x1  &br;炎戈竜のヒレ x2 &br;竜玉 x1  |48%&br;30%&br;10%&br;8%&br;4%|体にダメージ蓄積|
|胸|赤熱した胸殻 x1  &br;炎戈竜の皮 x1  &br;炎戈竜の燃鱗 x1 &br;紅蓮石 x1 |55%&br;27%&br;10%&br;8%|赤熱した堅胸殻 x1 &br;炎戈竜の上皮 x1 &br;赤熱した胸殻 x2  &br;獄炎石 x1   &br;炎戈竜の皮 x2  |50%&br;22%&br;10%&br;10%&br;8%|胸に怯み二回分の&br;ダメージ蓄積|

}}}


捕獲報酬


|>|CENTER:下位,確率|>|CENTER:上位,確率|捕獲の目安|h
||RIGHT:||RIGHT:||c
|炎戈竜の皮 x1  &br;炎戈竜のヒレ x1  &br;炎戈竜の燃鱗 x2   &br;炎戈竜の爪 x1&br;赤熱した胸殻 x2   &br;紅蓮石 x1 |32%&br;20%&br;18%&br;12%&br;8%&br;10%|炎戈竜の上皮 x1  &br;炎戈竜の上ヒレ x1  &br;炎戈竜の燃鱗 x2 &br;炎戈竜の鋭爪 x1  &br;赤熱した堅胸殻 x2  &br;獄炎石 x1 &br;竜玉 x1 |30%&br;23%&br;16%&br;12%&br;8%&br;8%&br;3%||
}}}

*アグナコトルの攻撃パターン [#f9fee2a3]

||LEFT:|CENTER:||c
|攻撃パターン|CENTER:動き|威力|属性&br;追加効果|h
|のしかかり|体の周りに振動が発生する。||震|
|熱線|口をココココンッ!と4回叩いた後直線に熱線を吐く。|||
|360°熱線|潜った後、上半身だけ地面から出し、口を上に向けコン!コココン!と4回叩いた後、&br;熱線を直線に吐き、その後反時計回りに360度回して吐く。&br;自分の近距離に吐く場合と遠距離をなぎ払うように吐く場合がある|||
|すべりこみ|ロアルドロスと同じで、一直線に滑り込む。&br;一定距離で勝手に止まる。&br;ホーミングが他のモンスターとは違い、回避位置を先読みするように突進してくるので注意が必要。||スタン|
|クチバシ叩きつけ|ジンオウガの叩きつけのようなモーションで、頭を叩きつけながら攻撃する。&br;3~4回ほど動作を行う。|||
|潜行|地面に潜る時、頭に当たり判定がある|||
|足下からの突進|潜った後ハンターの足元までやってきて、突き出るように現れる。&br;そこに罠を置いていると破壊されてしまうので注意|||
|天井からの突進|足元から突き出た後、そのまま天井に潜り、そこからまた攻撃してくる|||
|地面飛び交い|怒り状態になると使用する。地面に潜って飛び交う。&br;移動が早くほとんど攻撃できない。|||
|二段攻撃|まずクチバシで前方に噛み付き、その後体をねじり尻尾でなぎ払うようにして攻撃して回転する。&br;ロアルドロスと同じ動き。|||
|もぐり背ビレ突進|潜った後、背びれだけ出してハンターに突進してくる。||火|
|バインドボイス(小)|怒り状態になったときにカウンターとして使用する。&br;閃光玉を使った時にも使用することがある。|||
}}}

*アグナコトル攻略方法 [#j0748384]
:共通項目|
アグナコトルはシビレ罠、落とし穴の両方ともに有効ですが、地面からの突き上げ攻撃によって壊されてしまうことがあります。
ブレスには2種類あり、直線的なビームと360度回転しながらのビームがあります。
回転ビームは緊急回避で避けるか、近い場合は接近するなどして対処しましょう。
時間が経過すると体温が低下し体が硬くなりますが地面に潜ったり溶岩のエリアに入ると再び柔らかくなります。
&br;また、硬化時に火属性の武器やガンランスの砲撃で攻撃すると、マグマが溶けて肉質が柔らかくなります。
:片手剣|
脚を攻撃しやすいので相性は良い。
アグナコトルが地面から出て時間が経つと硬化するので、はじかれないように心眼スキルをつけるのもお勧め。
半時計回りに移動しながら脚を斬ると攻撃をくらいにくく、やや安全。
:大剣|
無理に頭部を狙うとクチバシ攻撃を受けるので、慣れるまでは脚、尻尾に抜刀攻撃→少し攻撃→回避で戦おう。
熱線、クチバシ攻撃後は頭を攻撃するチャンス。
なぎ払いの熱線ブレスのモーションが見極められるなら、近づいて溜め3を入れ、横殴り→強溜め3を入れることが可能。
:太刀|
踏み込み斬り→移動斬りで離脱を繰り返す。
ゲージ溜めにはそれほど苦労しないので熱線時に気刃大回転斬りを狙っていこう。
振り返りの時に移動斬りをすると頭にヒットしやすいので、練習してみるのも良い。
:スラッシュアックス|
1,2回攻撃してステップで回避する戦い方をすると良い。
納刀時の場合は抜刀踏み込み斬り→切り上げ→ステップ抜刀時は正面以外から突進斬り→縦斬り→ステップすると良い。
熱線時は属性開放突きを狙おう。
:双剣|
攻撃後の隙を見て手脚を攻撃して転倒を狙おう。
転倒したら背中を狙うと部位破壊もしやすい。
頭を斬りたい場合はブレス後の隙を狙う。
:ハンマー|
頭を攻撃する場合、注意したいのが連続クチバシ攻撃や噛み付きだが、どちらも向かって右方向から攻撃するため、
振り返りを狙ってスタンプを入れたら左に回避することにより、被弾する回数を減らせる。
スタンしたら頭がゆれるので胴体を殴ろう。
頭を狙うのが難しい場合は比較的安全な左後足付近を狙おう。
:ランス|
アグナコトルは常に地面をはっているので、ランスとの相性が良い。
突進を避けた後にこちらも突進すると10HITはします。
ガード性能がない場合は熱線にだけ注意していれば、攻撃の動作が大きいのでカウンター突きを沢山入れていくことも可能。
ガード性能+1があれば防御の動作が減り、攻撃できる回数が増える。
:ガンランス|
ガード性能+1を推奨。
防御動作やノックバックが減少されます。
張り付きながら攻撃することになるが、アグナコトルの肉質が硬化した際に砲撃をすると、その部分のマグマが溶けて肉質が柔らかくなります。
よく潜るのでそれほど気にする必要はありませんが、覚えておくと楽です。
放射、拡散が当てやすいのでおすすめ。
:狩猟笛|
自己補助をかけていれば抜刀状態でも360度熱線以外は歩くだけで避けられる。
:ライトボウガン|
ボウガンとの相性は良いほうです。
アグナコトルは近接攻撃を多く持つので、まずは距離を取りましょう。
怖いのはスライディングを食らってマグマの辺りまで飛ばされ、ダメージを受けることくらいです。
熱線を吐こうとするならば頭に水冷弾を入れてください。
溶岩が固まった時は、榴弾、拡散弾、貫通弾で攻めましょう。
狙いは頭。水冷を叩きこめば相当なダメージになります。 
逆に遠距離で怖いのはスライディングくらいで、それも転がればなんら問題ありません。 
距離を詰められたらクチバシ叩きつけやタックルに注意して、オトモをオトリにして逃げてください。
:ヘビィボウガン|
各種攻撃にホーミング性能がついているので、シールドを取り付けるのも良い。
熱線はモーションを見てからでは緊急回避が精一杯なので、大きく距離をとられたら警戒しておくと良い。
水冷弾はマグマが固まった時のためにとっておき、通常時は通常弾、貫通弾で攻めるのも良い。
:弓|
潜ったら熱線を警戒し、武器を納めたほうが良い。アグナコトルと距離が離れすぎていると、逆に攻撃を避けにくいので中距離を維持する。
半時計回りに移動しながら攻撃していこう。
貫通矢が特に有効。


*状態 [#if399b92]

:怒り状態|
潜行後の攻撃が増える。
バインドボイス小を使用。
攻撃力が上がる。行動速度が上がる。

:疲れ状態|
涎を垂らす
潜る確率が減る
熱線が不発になる
5でリノプロスを捕食する
移動時に走らなくなる
:瀕死状態|
10で休眠する。
落とし穴が使えないので捕獲したい場合はシビレ罠を持参しよう

#include(ボスモンスター一覧,notitle)


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS