#author("2022-05-15T15:58:50+09:00;2013-09-13T09:30:55+09:00","default:admin","admin")
#author("2022-05-15T16:01:24+09:00;2013-09-13T09:30:55+09:00","default:admin","admin")
*アグナコトル亜種 [#l7dc678b]
|LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|#ref(agnaasyu.jpg)|>|>|>|>|>|~弱点属性|
|~|~属性|COLOR(#FF0000):火|COLOR(#00BBCC):水|COLOR(#1874CD):氷|COLOR(#D2691E):雷|COLOR(#006400):龍|
|~|~|◎|x|x|o|◎|
|~|>|>|>|>|>|~状態異常|
|~|~属性|COLOR(#83013c):毒|COLOR(#FFA500):麻痺|COLOR(#009fa8):睡眠|気絶|COLOR(#8B4513):減気|
|~|~初期耐性|中|中|中|高|低|
|~|~効果時間|60秒|10秒|20秒|10秒|-|
|~|~ダメージ|中|-|-|-|-|
|~|>|>|~最も攻撃効果のある部位|~咆哮|~風圧|~振動|
|~|~斬撃|~打撃|~弾類|小|-|-|
|~|胸/頭|胸/頭|胸/頭|~|~|~|


#block
#include(アグナコトル亜種の肉質,notitle)
&edit(アグナコトル亜種の肉質,noicon){編集};
#block(next)
#include(対アグナコトル亜種 アイテム効果,notitle)
&edit(対アグナコトル亜種 アイテム効果,noicon){編集};
#block(end)

*アグナコトル亜種出現クエスト [#x2e8d793]



|CENTER:|CENTER:||||c
|>|ランク|星|クエスト名|出現サイズ|h
|集会所|上位|8|氷の禊|&kin1(15);&gin(15);&kin2(15);|
|~|~|8|ハンターからの依頼 |&kin1(15);&gin(15);&kin2(15);|
|~|~|8|凍土に放り込まれたものたち|&kin1(15);&gin(15);&kin2(15);|
|~|~|8|四面楚歌||
|>|ドリンク|8|雪だるまか氷像か|&kin1(15);&gin(15);&kin2(15);|
|>|ダウンロード|8|MGS・ソリッド&リキッド||
}}}

*アグナコトル亜種の素材 [#jabe955a]
剥ぎ取り,落し物


|部位|回数|>|CENTER:上位,確率|条件|h
|CENTER|CENTER:|LEFT:|RIGHT:||c
|胴体|3|凍戈竜の堅殻  &br;潤った堅胸殻  &br;凍戈竜の上皮  &br;凍戈竜の鋭爪  &br;グラシスメタル|40%&br;27%&br;20%&br;8%&br;5%||
|尻尾||凍戈竜の尻尾  &br;凍戈竜の上ヒレ &br;グラシスメタル|65%&br;27%&br;8%|一度ひるませ氷をはがした後&br;斬属性ダメージ蓄積で切断|
|落し物||竜のナミダ  &br;竜の大粒ナミダ  &br;グラシスメタル  &br;凍戈竜の堅殻|38%&br;37%&br;15%&br;10%|潜ったときに音爆弾|
}}}


部位破壊報酬


|部位|>|CENTER:上位,確率|条件|h
|CENTER:||RIGHT:||c
|頭(クチバシ)|凍戈竜の碇口 x1  &br;凍戈竜の堅殻 x1  &br;竜玉 x1|64%&br;30%&br;6%|頭にダメージ蓄積|
|脚|凍戈竜の鋭爪 x1  &br;凍戈竜の鋭爪 x2  &br;グラシスメタル x1  &br;アイシスメタル x2|52%&br;28%&br;12%&br;8%|脚にダメージ蓄積&br;両前脚、両後足の4本のうち&br;どれか一箇所を破壊すれば報酬|
|背ビレ|凍戈竜の上ヒレ x1  &br;凍戈竜の上皮 x1  &br;竜玉 x1|61%&br;35%&br;4%|背中にダメージ蓄積|
}}}


捕獲報酬


|>|CENTER:上位,確率|捕獲の目安|h
||RIGHT:||c
|凍戈竜の上皮 x1  &br;凍戈竜の上ヒレ x1  &br;潤った堅胸殻 x2  &br;グラシスメタル x1 &br;凍戈竜の碇口 x1   &br;凍戈竜の鋭爪 x1  &br;竜玉 x1|30%&br;24%&br;12%&br;11%&br;10%&br;10%&br;3%||
}}}

*アグナコトル亜種の攻撃パターン [#t777c0ae]

||LEFT:|CENTER:||c
|攻撃パターン|CENTER:動き|威力|属性&br;追加効果|h
|のしかかり|体をのけぞらせた後、倒れこむ。体の周りに振動が発生する。||震|
|氷ブレス|口をココココンッ!と4回叩いた後直線に氷ブレスを吐く。||水|
|360°氷ブレス|潜った後、上半身だけ地面から出し、口を上に向けコン!コココン!と4回叩いた後、&br;氷ブレスを直線に吐き、その後反時計回りに360度回して吐く。&br;自分の近距離に吐く場合と遠距離をなぎ払うように吐く場合がある||水|
|すべりこみ|原種と同じ。ロアルドロスと同じで、一直線に滑り込む。&br;一定距離で勝手に止まる。&br;ホーミングが他のモンスターとは違い、回避位置を先読みするよう&br;に突進してくるので注意が必要。||スタン|
|クチバシ叩きつけ|自分のクチバシを叩きつけながら攻撃する。&br;4回ほど動作を行う。&br;クチバシを一回叩きつけるごとに少しずつハンターを追尾する。||氷|
|潜行|地面に潜る時、頭に当たり判定がある|||
|突き上げ|潜った後ハンターの足元までやってきて、突き出るように現れる。&br;そこに罠を置いていると破壊されてしまうので注意|||
|天井からの突進|足元から突き出た後、そのまま天井に潜り、そこからまた攻撃してくる。&br;凍土の天井があるエリア(4,5,7)で使用する。|||
|地面飛び交い|怒り状態になると使用する。地面に潜って&br;飛び交う。移動が早くほとんど攻撃できない。|||
|二段噛み付き|正面にいると使用する。対面した状態で右→左と二回噛み付く。&br;その際、少し踏み出した足に当たると微ダメージ、尻餅をつく|||
|二段攻撃|まずクチバシで前方に噛み付き、その後体をねじり&br;尻尾でなぎ払うようにして攻撃して回転する。ロアルドロスと同じ動き。|||
|もぐり背ビレ突進|潜った後、背びれだけ出してハンターに突進してくる。||水|
|バインドボイス(小)|怒り状態になったときにカウンターとして使用する。&br;閃光玉を使った時にも使用することがある。|||
}}}

*アグナコトル亜種攻略方法 [#cd404e67]


:アグナコトル原種との違い|
凍土に生息し、氷を纏っており、弱点は火属性です。
潜行し、地面から出てきた時の肉質が氷を纏っている為硬くなっています。
攻撃を加え、氷を剥離させるか、時間の経過で氷が溶けた部分の肉質が柔らかくなります。
胸には氷がなく、常時弱点です。氷は火属性攻撃で剥離させることが出来ます。
&br;クチバシ4連攻撃に追尾性能が付与されました。
各種攻撃やられが火属性(大)から水属性(大)になりました。
:共通項目|
アグナコトル原種と違い、音爆弾を使うと(潜ろうとしている時)の行動を
キャンセルさせることができ、肉質の硬化を防ぐことが出来ます。
潜った時に使用すると落とし穴効果になりますが、氷が付着した状態になります。
原種と違い、潜行のモーションがゆっくりなので音爆弾を投げるのは地面に
潜りきる前がお勧めです。
&br;攻撃が弾かれなくなる心眼スキルをつけて挑みましょう。
ない場合でも、火属性武器を使用すると氷の剥離が早くなります。
:片手剣|
武器はイフリートマロウかペッコチョッパーなどを使用。
落とし穴を使う場合、これらの武器ならクチバシを強引に破壊できる。
基本は後足のどちらかを攻撃し、氷が剥離した場所を集中攻撃する。
:大剣|
最初は尻尾を斬りながら、疲労を待つ。尻尾を切れたら側面から後ろ脚を狙い、
転倒させたら頭を狙おう。武器は焔剣リオレウス以上を推奨。
:太刀|
飛竜刀系かフレイムサンダー系の武器を強化して戦おう。
心眼があれば攻撃する箇所を意識する必要はないが
ない場合は後足を集中攻撃して戦ったほうが楽。
ブレス時には気刃大回転斬りを狙っていこう
:スラッシュアックス|
1,2回攻撃して回避する戦い方をすると良い。モードは
剣モードなら攻撃が弾かれないのでやりやすい。さらに火属性だと◎。
ブレス時は属性開放突きを狙おう。
:双剣|
心眼がなければ後ろ足と胴の間に乱舞を入れ、氷を剥離させた後に
集中攻撃する。

:ハンマー|
溜め2以上の攻撃は弾かれないので心眼が必要かは自分で決めよう。
火属性の武器を使用して、体に溜め3を入れ、柔らかくなった場所から攻撃していく。
原種のように頭にスタンプを入れ、左に回避するだけではホーミング性能のある
クチバシ攻撃に捕まってしまうので、慣れるまでは後足、体中心に狙おう。
:ランス|
4連クチバシ攻撃の追尾性能により、ガードすると一気にスタミナを削られてしまうので
スタミナ急速回復スキルが欲しいところ。心眼をつけるのも良いが、突進が弾かれないので
突進を多用して攻撃するもの有効。アグナコトル亜種の正面、背後から手足を突くように
走り抜けると良い。
:ガンランス|
ガンランスの砲撃をあびせると氷が溶け、肉質が柔らかくなる
:狩猟笛|
自己補助をかけていれば抜刀状態でも360度ブレス以外は歩くだけで避けられる
:ライトボウガン|
火炎弾を撃てるボウガンで挑む。すべりこみ攻撃でマップ端まで飛ばされ、そのまま
ハメ攻撃を受けないように注意してください。またバギィの睡眠液での事故を防ぐため
崎に処理しておくのも良いです。
火炎弾は主に頭か胸を狙っていきましょう。時間が経って体全体が柔らかくなったら
貫通弾を撃ち込むのがお勧めです。

:ヘビィボウガン|
距離を詰めてくる攻撃を多用するのでソロの場合オトモは連れて行くと良い。
保険でシールドをつけておくのも良いでしょう。地面に潜ったらすぐに武器を納め、
回避に専念してください。
:弓|
半時計回りに溜めながら動くとブレスをくらいにくい。
水、氷やられを治すウチケシの実は必須。


*状態 [#b7a475b3]

:怒り状態|
白い息を吐く。潜行した後に激しい攻撃をする。
攻撃力が上がる。行動速度が上がる。
バインドボイス(小)使用。
:疲れ状態|
よだれをたらす。
ブレスが不発する。
潜行しにくくなる
:瀕死状態|
足を引きずる
凍土5で眠る
#include(ボスモンスター一覧,notitle)


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS