武器類の編集方法が少し複雑なので、補足ページを作成しました
編集をする方法は、ページ左上の(編集)を押す方法と、
表の右にあるエンピツをクリックして編集する方法があります。
表の右にある+ボタンは、その行の下に1行追加する機能を持っています。
ユクモノ木槌を構成する文字列は以下のようになっています
||&br;古ユクモノ木槌&br;|&br;||z&br;z||-|
| →半角の|を繋げると、テーブルになります
~ →半角の~だけを記入すると、上の列と連結します
~ →半角の~を記入した後、文字を入力すると茶色になります
> →半角の>を記入すると右の列と連結します
&br; →全て半角で、&br;と入力するとその場で改行します
#table_edit2(td_edit=off,form=textarea|textarea|textarea|text|textarea|text|text|text|text,table_mod=off){{{
|武器名|値段
ブースト|攻撃力
ブースト|特殊効果|斬れ味
斬れ味+1|会心|スロット|作成可|武具玉|h
||RIGHT:|RIGHT:|CENTER:|||CENTER:|||c
||
古ユクモノ木槌
|
||z
z||-|
レアについては、以下の色でお願いいたします。
レア度2の色が黄色ですが、みにくいためオレンジに変更しました。
レア度4の色がピンクで少しみにくいですが、そのままでお願いいたします。
レア度
1 そのまま
234567
編集していただける場合は、表の右側にあるエンピツボタン(装備一つごとに3~4個ありますが、
一番上のものをクリック)をクリックして、武器名や強さを編集できます。
下のほうにある(reado)の素材の部分から、その装備のレア度にあった色を選択して、
&color(#??????){武器名};
とすると色をつけることが出来ます。(&は半角)
また、エンピツで編集する場合は改行の際に&br;と記入する必要はありません。
練習用テーブル
#table_edit2(td_edit=off,form=textarea|textarea|textarea|text|textarea|text|text|text|text,table_mod=off){{{
|武器名|値段
ブースト|攻撃力
ブースト|特殊効果|斬れ味
斬れ味+1|会心|スロット|作成可|武具玉|h
||RIGHT:|RIGHT:|CENTER:|||CENTER:|||c
|ユクモノレベルイチ
|
|
||z
z||-|
端材、生産は連結してあるので、編集していただける際は、その行のエンピツを押してください。
武具玉と書いてある欄に端材、生産を記入し、OKを押すと表示されます。
~や、>が書いてあるところは連結してある場所なので、消去しないようにお願いいたします。
ゲーム画面で強化する時、上から順番にでているものから伸ばしていきます。
武器1から、武器2にしか強化できない場合の記入
武器1
|
|
|
└武器2
|
|
└を記入することにより、その武器にしかならないことを表します。
武器1から、武器2,3,4に派生強化できる場合の記入
武器1
|
|
|
├武器2
|
|
|
├武器3
|
|
└武器4
├を使うことによって、武器1から3つの派生があることを表します。
この時の武器の順番はゲーム画面に表示されているものでお願いします。
指示された長さだけ、色つきの画像を表示させる、お粗末なプラグインです。
きれあじを表示させる際に、color{red...}とするのが面倒なので作りました。
小文字で、斬れ味のkと、使う色の数と、色の長さを指定してください。
最大150px程を目安に,合計で150px以上になったり、数値以外を入力するとエラーを吐きます。
k1~k7まで、1色から7色まで使えます。左から赤、オレンジ、黄、緑、青、白、紫と順番に
指定されていきます。
※(製作者の脳みそでは斬れ味プラグインを一つにまとめることができなかったので、
7つの斬れ味プラグインが存在していることになります)
例えば下のように入力すると(半角スペースは抜く)
&k1 (20) ;
↓
20ピクセル分の赤が表示されます。同様に
&k2 (20,15) ;
↓
&k6 (30,25,20,15,10,5) ;
↓
&k7 (30,25,20,15,10,5,5) ;
↓
&k3 (50,50,50) ;
↓
装備品の、武器のページで使用しています。ぜひご利用ください
何かバグなどありましたらご報告をお願いします。
オトモプラグイン
オトモアイルー武器のページで使用するために作ったものです。
色画像を35ピクセル表示するだけのお粗末なプラグインです。
()の中の数字は何でもいいです。151を超えるとエラーを吐きます。
文字でもいけますが、できれば()内の数字は35にしてください。
&otomoki(数字); 黄色
&otomomi(数字); 緑色
&otomoao(数字); 青色
&otomosiro(数字); 白色
&otomomura(数字); 紫色 あるのかわかりませんが作りました
オトモ装備は1色だけですが作成中
色が少しみにくいので回りに黒をつけました
error